・小児救急医療電話相談
TEL:#8000または092-661-0771
・福岡県救急医療情報センター
TEL:092-471-0099
※診療可能な医療機関を紹介しています
・新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル
TEL:092-711-4126
いずれも24時間対応です
news and topics
・小児救急医療電話相談
TEL:#8000または092-661-0771
・福岡県救急医療情報センター
TEL:092-471-0099
※診療可能な医療機関を紹介しています
・新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル
TEL:092-711-4126
いずれも24時間対応です
2020年度のインフルエンザワクチン接種は在庫がなくなるため12月26日までの予約分で終了いたします。当院での接種をご希望され、予約ができなかった患者様には、心よりお詫び申し上げます。
2021年1月のインフルエンザワクチン入荷は未定です。ご了承ください。
※前日や、当日にキャンセルがあり、予約できる場合も在りますのでweb上でご確認ください。
1月8日(金)午後 代診
1月22日(金)午後 代診
院長不在のため、午後の診療は福岡大学病院小児科 古賀信彦先生となります。
12月26日(土)通常通り(午前中診療)
12月28日(月)~1月3日(日)休診
1月4日(月)通常通り
12月4日(金)午後 代診
12月11日(金)午後 代診
院長不在のため、午後の診療は福岡大学病院小児科 古賀信彦先生となります。
感染対策のための消毒作業やインフルエンザワクチン接種開始により、いつもより待ち時間が長くなり、皆様にはご迷惑をおかけしています。
クリニックから大切なお願いがあります。
当院の予約システムは順番予約となっております。
現在キャンセル回数の制限はしていません。
そのため1日に何回もキャンセルを繰り返される方もいらっしゃいます。
そうすると空き番号が増えたり、急なキャンセルにより次の方が診療に間に合わなかったりすることがあります。
特に土曜日や午前の診療はweb予約での人数制限(昼休み確保のため)をしているためキャンセルを繰り返すことにより、webでの順番が取れない患者様が出てきます。
できるだけ多くの患者様に当院を受診してもらいたいため、キャンセルはできるだけ控えていただければと思います。
場合によっては急にキャンセルせざるを得ない状況もあるかと思いますが、このように他の患者様に迷惑がかかることがありますのでご理解の程よろしくお願いします。
スムーズは診療も皆様のご協力があって成り立ちます。私たちも院内での待ち時間を減らすべく日々努力してまいります。
11月13日(金)午後 代診
11月26日(木)午後 代診
院長不在のため、午後の診療は福岡大学病院小児科 古賀信彦先生となります。
【インフルエンザ予約の流れ】 | |||||
7日前(0時開始)から当日まで | インフルエンザの予約をとる | ||||
⇩ | |||||
当日 | 診察の順番予約をとる | ||||
⇩ | |||||
順番予約の5番前にご来院ください | |||||
10月9日(金)午後 代診
10月22日(木)午後 代診
院長不在のため、午後の診療は福岡大学病院小児科 古賀信彦先生となります。
・令和2年インフルエンザワクチンの予約を9月24日(木)から開始いたします。
7日前から当日までの予約が可能です。
・ワクチンはweb予約のみで、1日の予約人数には上限があります。上限に達した場合はweb予約画面に日付は表示されませんので、その場合は別日を選択してください。
・ワクチンの接種開始は10月1日(金)です。
・ワクチンの流通が不透明であり、当面お子様のみの接種となります。
・ワクチン接種当日はインフルエンザワクチンのweb予約とは別に順番予約をお取りください。
<料金>
1回目 4,000円
2回目 3,000円(当院で1回目接種された方)
【福岡市のインフルエンザ助成について】
実施期間:令和2年10月1日~令和3年1月31日まで(予定)
対象者:福岡市に住民票があり、生後6か月~高校3年生相当の者
内容:1人につき1回限り自己負担額1,000円で予防接種を実施
予診票:専用の予診票が福岡市HPでダウンロードできますのでご持参ください
【詳細はこちら】→福岡市HP
※インフルエンザワクチン接種に関して変更などがあれば、HPやインスタグラムにてお知らせしますので随時ご確認をお願いします。
こどもの成長段階に合わせた細やかな健康サポート、予防接種のスケジュール管理、 親目線の育児サポート、急な発熱など感染症の診断・治療等何でもお気軽にご相談ください。
こどもの3大アレルギー疾患である気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎はもとより花粉症、アレルギー性鼻炎、じんま疹などのアレルギー疾患をアレルギー専門医が最新の知見を踏まえ、お一人お一人そのお子さんにあった対応、検査(呼気中一酸化窒素測定、呼吸機能検査、皮膚検査、食物経口負荷試験など)、治療を行っていきます。また体質改善が期待できる舌下免疫療法(ダニ、スギ)、経皮免疫療法(ダニ)も行っています。
咳が長く続く、痰が切れない、夜間息苦しくて眠れない、他、呼吸器の症状がありましたらお気軽にご相談ください。画像検査、呼吸機能検査にて肺の状態を評価し、適切な治療を行います。